2013年10月12日
デューク更家のウォーキングレッスン
昨日は、東京第一ホテル鶴岡で開催されたデューク更家のウォーキングレッスンに参加してきました。

会場は鳳凰の間で、ちょうど10年前結婚式をした場所です。
もちろん会場は、人でいっぱい。

レッスン中は写真を撮っている場合ではないので、画像はありません。デューク更家さんはとても気さくな方で、特に女性とスキンシップ(笑)をしながら、楽しくレッスンが進みました。
僕も最近、腰痛や肩こりを感じるので、普段の歩き方やちょっとした運動などとても参考になりました。
レッスン終了後は、5キロぐらい痩せたんじゃないかと勘違いするぐらい(笑)、体のキレが良いのでびっくりしました。
最後に握手会と記念撮影。

すいませんが、自分の顔は公序良俗に反しますので(笑)、黒塗りにさせて頂きます。
終了後は、鶴岡駅前の串揚げ屋さんで水分補給をし、最終電車で帰ってきました。

会場は鳳凰の間で、ちょうど10年前結婚式をした場所です。
もちろん会場は、人でいっぱい。

レッスン中は写真を撮っている場合ではないので、画像はありません。デューク更家さんはとても気さくな方で、特に女性とスキンシップ(笑)をしながら、楽しくレッスンが進みました。
僕も最近、腰痛や肩こりを感じるので、普段の歩き方やちょっとした運動などとても参考になりました。
レッスン終了後は、5キロぐらい痩せたんじゃないかと勘違いするぐらい(笑)、体のキレが良いのでびっくりしました。
最後に握手会と記念撮影。

すいませんが、自分の顔は公序良俗に反しますので(笑)、黒塗りにさせて頂きます。
終了後は、鶴岡駅前の串揚げ屋さんで水分補給をし、最終電車で帰ってきました。
Posted by たぬちゃん at
08:22
│Comments(0)
2013年10月06日
ぶどう狩りと絵付け体験
今日は地域の行事に長男君と参加し、櫛引でぶどう狩りそして松ヶ岡で絵付け体験をしてきました。
まずはぶどう狩りです。



美味しそうなぶどうがいっぱい。
親子で夢中になって食べてきました(笑)。

しばらくしたら、同じぶどう園の中で昼食です。
つや姫の新米を使ったおにぎり。
そして庄内風の芋煮汁です。

新米はやっぱり違いますね。
芋煮汁も美味しくて3杯食べました(笑)。
昼食後はバスで移動し松ヶ岡開墾場へ。
そこで絵付け体験をしてきました。

長男君は白のマグカップに山を書いています。
そしてお父さんのアドバイス(?)で太陽も書いて出来上がり。

なかなか大胆な筆使いで良く長男の性格を表していますね(笑)。
これから焼付けを行って、出来上がりは来月になるそうです。
長男君もこれでお茶を飲むのが楽しみだとか。
天気が心配でしたが、特に午後からは良く晴れて、楽しい一日になりました。
今月はイベントが盛り沢山です。
どれに行こうか、悩みどころです。
まずはぶどう狩りです。



美味しそうなぶどうがいっぱい。
親子で夢中になって食べてきました(笑)。

しばらくしたら、同じぶどう園の中で昼食です。
つや姫の新米を使ったおにぎり。
そして庄内風の芋煮汁です。

新米はやっぱり違いますね。
芋煮汁も美味しくて3杯食べました(笑)。
昼食後はバスで移動し松ヶ岡開墾場へ。
そこで絵付け体験をしてきました。

長男君は白のマグカップに山を書いています。
そしてお父さんのアドバイス(?)で太陽も書いて出来上がり。

なかなか大胆な筆使いで良く長男の性格を表していますね(笑)。
これから焼付けを行って、出来上がりは来月になるそうです。
長男君もこれでお茶を飲むのが楽しみだとか。
天気が心配でしたが、特に午後からは良く晴れて、楽しい一日になりました。
今月はイベントが盛り沢山です。
どれに行こうか、悩みどころです。
Posted by たぬちゃん at
22:15
│Comments(0)
2013年09月29日
山大農場フェスティバルに行ってきました
昨日(28日、土曜日)、山大農場フェスティバルに行ってきました。
場所は山形大学農学部付属やまがたフィールド科学センターです。
やっぱり農場だけあって広いですね。

まずはしばらくは音楽ステージで、脱穀したての美味しい新米で腹ごしらえをしながらのんびりと音楽鑑賞。青空の下で気持ち良くコンサートを楽しみました。

音楽ステージの近くでは、牛さんも音楽を楽しんでいるみたいでした。

ラジコンのホバークラフト。
除草剤を散布するみたいです。
子供が体験操縦していましたが、まるでビリヤードの球のように、あっちこっちにぶつかりまくっていました(笑)。

ひつじさん。
動物と触れ合えるコーナーがあり、子供たちが楽しそうでした。

農場見学ツアー。
時間の都合で参加できませんでしたが、これに乗りたかったです。
来年は是非乗りたい。

駐車場で、学生さんが親切に誘導してくれたのがとてもうれしかったです。将来の農業を担うよう頑張って欲しいですね。
圃場では稲穂がすっかり黄金色でした。
場所は山形大学農学部付属やまがたフィールド科学センターです。
やっぱり農場だけあって広いですね。

まずはしばらくは音楽ステージで、脱穀したての美味しい新米で腹ごしらえをしながらのんびりと音楽鑑賞。青空の下で気持ち良くコンサートを楽しみました。

音楽ステージの近くでは、牛さんも音楽を楽しんでいるみたいでした。

ラジコンのホバークラフト。
除草剤を散布するみたいです。
子供が体験操縦していましたが、まるでビリヤードの球のように、あっちこっちにぶつかりまくっていました(笑)。

ひつじさん。
動物と触れ合えるコーナーがあり、子供たちが楽しそうでした。

農場見学ツアー。
時間の都合で参加できませんでしたが、これに乗りたかったです。
来年は是非乗りたい。

駐車場で、学生さんが親切に誘導してくれたのがとてもうれしかったです。将来の農業を担うよう頑張って欲しいですね。
圃場では稲穂がすっかり黄金色でした。

Posted by たぬちゃん at
23:21
│Comments(0)
2013年09月22日
わんぱく農業クラブで稲刈り
昨日は朝から快晴。
お父さんと長男君は、わんぱく農業クラブに参加してきました。
場所は山形大学農学部付属やまがたフィールド科学センターです。
子供たちが春に植えた稲が黄金色に実り、今日はいよいよ稲刈りとなりました。

稲穂もとても綺麗です。

まずは怪我をしないよう、カマの使い方を教わります。

いよいよ作業開始です。
子供たちもやる気まんまんです。

うちの長男君も頑張って作業をしております。

田んぼ1枚と言っても、結構広い。
途中からはカマだけでは無く、文明の利器コンバインが登場しました。

ようやく田んぼ1枚がほぼ刈り終わりました。

そして刈り取った稲穂を干して作業終了です。

ところで今回収穫した米は、うるち米ではなくもち米だそうです。
わんぱく農業クラブの最終回に餅つきをするらしいので、それもとても楽しみです。
最後に自宅で育てた、バケツ苗のコンテストもありました。

上位5位までが入賞で、残念ながらうちの長男君は入賞できませんでしたが、とても良い経験になったと思います。
これで、お祖父ちゃんの田んぼの手伝いもバッチリできるね・・・・お父さんは逃げるけど(笑)
お父さんと長男君は、わんぱく農業クラブに参加してきました。
場所は山形大学農学部付属やまがたフィールド科学センターです。
子供たちが春に植えた稲が黄金色に実り、今日はいよいよ稲刈りとなりました。

稲穂もとても綺麗です。

まずは怪我をしないよう、カマの使い方を教わります。

いよいよ作業開始です。
子供たちもやる気まんまんです。

うちの長男君も頑張って作業をしております。

田んぼ1枚と言っても、結構広い。
途中からはカマだけでは無く、文明の利器コンバインが登場しました。

ようやく田んぼ1枚がほぼ刈り終わりました。

そして刈り取った稲穂を干して作業終了です。

ところで今回収穫した米は、うるち米ではなくもち米だそうです。
わんぱく農業クラブの最終回に餅つきをするらしいので、それもとても楽しみです。
最後に自宅で育てた、バケツ苗のコンテストもありました。

上位5位までが入賞で、残念ながらうちの長男君は入賞できませんでしたが、とても良い経験になったと思います。
これで、お祖父ちゃんの田んぼの手伝いもバッチリできるね・・・・お父さんは逃げるけど(笑)
Posted by たぬちゃん at
07:17
│Comments(3)
2013年09月21日
札幌出張
先週、いきなり上司から「明日、札幌行ってこい!」と言われ、1泊2日の北海道旅行・・・・では無く、札幌出張に行ってきました。
朝、こっぱやく自宅を出て、まずは仙台空港へ。
仙台空港ではモーニングセット。

札幌に着いたら海鮮丼。

夜はやっぱり、す・す・き・の


翌日の朝食はホテルのバイキングですが、撮影するのを忘れ画像なし。
お昼は、札幌ラーメン「雪あかり」で一番人気の味噌バターラーメン。

とまあ、食ってばかりですが、もちろん合間合間にしっかりと仕事をして来ました。
帰りは、新千歳空港から仙台空港まで飛びましたが、それがなんとプロペラ機。
貴重な体験をいたしました。恐ろしく小回りが良いです。滑走路でくるくる回ります(笑)。

それにしても、新千歳空港はまるでアミューズメントパークでした。








今度は是非、観光で来たいものです。
朝、こっぱやく自宅を出て、まずは仙台空港へ。
仙台空港ではモーニングセット。

札幌に着いたら海鮮丼。

夜はやっぱり、す・す・き・の


翌日の朝食はホテルのバイキングですが、撮影するのを忘れ画像なし。
お昼は、札幌ラーメン「雪あかり」で一番人気の味噌バターラーメン。

とまあ、食ってばかりですが、もちろん合間合間にしっかりと仕事をして来ました。
帰りは、新千歳空港から仙台空港まで飛びましたが、それがなんとプロペラ機。
貴重な体験をいたしました。恐ろしく小回りが良いです。滑走路でくるくる回ります(笑)。

それにしても、新千歳空港はまるでアミューズメントパークでした。








今度は是非、観光で来たいものです。
Posted by たぬちゃん at
16:58
│Comments(3)
2013年08月06日
夜の三瀬海岸で夜光虫ウォッチング
ようやく梅雨が明け夏本番ですね。
今年も三瀬海岸では夜光虫ウォッチングが始まりました。
夜の海でキラキラ光る夜光虫は、幻想的でとても綺麗です。
皆様も如何ですか。
ちなみに今年は、僕もスタッフのお手伝いをしますよ。
今年も三瀬海岸では夜光虫ウォッチングが始まりました。
夜の海でキラキラ光る夜光虫は、幻想的でとても綺麗です。
皆様も如何ですか。
ちなみに今年は、僕もスタッフのお手伝いをしますよ。

Posted by たぬちゃん at
23:34
│Comments(0)
2013年07月07日
ペットボトルロケット製作会と飛行会
今日は長男君と、創造の森交流館で開催された、ペットボトルロケットの製作会と飛行会に参加してきました。

午前中はまずペットボトルロケットの製作。
炭酸飲料の入っていた1.5Lのペットボトルを3本使用します。

長男君真剣です。怪我だけはしないように注意注意。

約3時間ほどで完成。
機体検査も合格です。

お昼は3色板盛で気合を入れました。

まあ、気合は入れましたが、製作者の性格そのままで(笑)、3回試技の内1回目は大きく左に曲がりOB、2回目はやたら高く上昇しましたがそのまま失速し記録なし、3回目は大きく右に曲がりOB。

結果はともかく水浸しになりながらも、楽しい一日を過ごしました。
それにしても、子供以上に大人がはまります。

午前中はまずペットボトルロケットの製作。
炭酸飲料の入っていた1.5Lのペットボトルを3本使用します。

長男君真剣です。怪我だけはしないように注意注意。

約3時間ほどで完成。
機体検査も合格です。

お昼は3色板盛で気合を入れました。

まあ、気合は入れましたが、製作者の性格そのままで(笑)、3回試技の内1回目は大きく左に曲がりOB、2回目はやたら高く上昇しましたがそのまま失速し記録なし、3回目は大きく右に曲がりOB。

結果はともかく水浸しになりながらも、楽しい一日を過ごしました。
それにしても、子供以上に大人がはまります。

Posted by たぬちゃん at
22:20
│Comments(0)
2013年06月09日
うしがえる発見 子ども科学教室
昨日、ほとりあで開催された鶴岡市子ども科学教室に、長男君と参加しました。
内容はほとりあ周辺(大山地区、上池・下池)の生き物について勉強し、実際に湿地帯の生き物を捕獲しようというものでしたが、外来種捕獲用の網にかかっていたうしがえるに遭遇しました。
これがでかい。

もともと食用として外国から持ち込まれたそうですが、そう聞くとなんとなく、太ももあたりが美味しそうに見えます(笑)。
その他にも、これまたでかい亀(くさがめ)もいました。

名前の通り、臭いです。
ちなみにうちの長男君は、両方とも触れなかったので、よそのお子さんが持ったところを撮影いたしました(笑)。
水生生物の捕獲は網を使って行いましたが、アメリカザリガニやメダカなど結構かかってきました。
子どもたちだけではなく、大人も楽しいです。

うちの長男くんもアメリカザリガニを、1時間足らずで3匹ゲットしました。
最後に館長さん、指導してくれた先生方に感謝です。

家に戻ったら、次男君もザリガニを捕まえたいと言ってました。
今回は小学生対象でしたが、今度次男君も連れてまた行きたいと思います。
内容はほとりあ周辺(大山地区、上池・下池)の生き物について勉強し、実際に湿地帯の生き物を捕獲しようというものでしたが、外来種捕獲用の網にかかっていたうしがえるに遭遇しました。
これがでかい。

もともと食用として外国から持ち込まれたそうですが、そう聞くとなんとなく、太ももあたりが美味しそうに見えます(笑)。
その他にも、これまたでかい亀(くさがめ)もいました。

名前の通り、臭いです。
ちなみにうちの長男君は、両方とも触れなかったので、よそのお子さんが持ったところを撮影いたしました(笑)。
水生生物の捕獲は網を使って行いましたが、アメリカザリガニやメダカなど結構かかってきました。
子どもたちだけではなく、大人も楽しいです。

うちの長男くんもアメリカザリガニを、1時間足らずで3匹ゲットしました。
最後に館長さん、指導してくれた先生方に感謝です。

家に戻ったら、次男君もザリガニを捕まえたいと言ってました。
今回は小学生対象でしたが、今度次男君も連れてまた行きたいと思います。

Posted by たぬちゃん at
06:56
│Comments(0)
2013年05月18日
わんぱく相撲鶴岡場所
今日は天気が良く、一日中青空でしたが、小真木運動公園で「わんぱく相撲鶴岡場所」が開催されました。
うちの長男君が出場するため、お父さんは応援です。
ますは開会式。
選手と父兄でごった返しており、中に入れず窓から覗きました。

そして試合が進み、いよいよ3年生です。
もちろんお父さんは、人をかき分けかき分け土俵のそばへ。
長男君、ちょっと緊張気味です。

はっけよい、のこったのこった。

長男君、良く頑張って1回戦突破。
でも惜しくも2回戦は負けてしまいました。
来年は4年生ですが、4年生からは大きな土俵で相撲を取ることになります。

今日は良く頑張りました。
来年も選手に選ばれ、また良い成績と取れるよう頑張ろうね。
うちの長男君が出場するため、お父さんは応援です。
ますは開会式。
選手と父兄でごった返しており、中に入れず窓から覗きました。

そして試合が進み、いよいよ3年生です。
もちろんお父さんは、人をかき分けかき分け土俵のそばへ。
長男君、ちょっと緊張気味です。

はっけよい、のこったのこった。

長男君、良く頑張って1回戦突破。
でも惜しくも2回戦は負けてしまいました。
来年は4年生ですが、4年生からは大きな土俵で相撲を取ることになります。

今日は良く頑張りました。
来年も選手に選ばれ、また良い成績と取れるよう頑張ろうね。
Posted by たぬちゃん at
21:42
│Comments(2)
2013年04月15日
三瀬気比神社例大祭
昨夜のブログと日付が前後してしまいますが、先週の金曜日は気比神社のお祭りでした。
お父さんも当日はお休みを取ってお祭りに参加しました。

小学校低学年は、たる神輿です。
うちのお兄ちゃんも頑張っています。
小学校前で、先生方の熱い応援を受けました。

保育園は榊ひきです。
朝から小雨だったので、もこもこのウェアを着てますが、それがなんとも可愛いですね。
うちの弟くんも頑張りました。
そしてメインは、やっぱり神輿担ぎです。

ちなみにこれが、祭り2日前の練習風景です。
皆さん真剣です。

町のメインストリート、そして気比神社前まで神輿を担いでいきます。


天気は小雨が降ったり止んだりでしたが、大崩れはせずに無事お祭りを終えることが出来ました。
お父さんは、ご祝儀を集める役目でしたので、朝からお神酒を飲み続け、すっかり酔っ払ってしまいました。
お父さんも当日はお休みを取ってお祭りに参加しました。

小学校低学年は、たる神輿です。
うちのお兄ちゃんも頑張っています。
小学校前で、先生方の熱い応援を受けました。

保育園は榊ひきです。
朝から小雨だったので、もこもこのウェアを着てますが、それがなんとも可愛いですね。
うちの弟くんも頑張りました。
そしてメインは、やっぱり神輿担ぎです。

ちなみにこれが、祭り2日前の練習風景です。
皆さん真剣です。

町のメインストリート、そして気比神社前まで神輿を担いでいきます。


天気は小雨が降ったり止んだりでしたが、大崩れはせずに無事お祭りを終えることが出来ました。
お父さんは、ご祝儀を集める役目でしたので、朝からお神酒を飲み続け、すっかり酔っ払ってしまいました。
Posted by たぬちゃん at
20:54
│Comments(0)
2013年04月15日
五月人形
ちょっと早いかなって思いましたが、昨日の日曜日に五月人形を飾りました。
毎度毎度ですが、弓はどっち?刀はどっち?軍配は?と迷いながら飾り付けます。


弟くんが着ている陣羽織、最初はお兄ちゃんが着ていました。
今では弟くんでもちょっときついかな。
毎年毎年、五月人形を飾ると子供たちの成長を感じます。
これからもすくすくと成長しますように。
毎度毎度ですが、弓はどっち?刀はどっち?軍配は?と迷いながら飾り付けます。


弟くんが着ている陣羽織、最初はお兄ちゃんが着ていました。
今では弟くんでもちょっときついかな。
毎年毎年、五月人形を飾ると子供たちの成長を感じます。
これからもすくすくと成長しますように。
Posted by たぬちゃん at
01:22
│Comments(3)
2013年03月03日
酒蔵参観日
さんか〜んび♪さんか〜んび♪さかぐらさんかんび♪
昨日六歌仙酒造でのイベント、「酒蔵参観日」に友達と行ってきました。

最初は酒蔵見学です。
酒蔵といっても内部は工場ですね。

お酒を発酵してくれる酵母です。
この酵母のおかげでお酒が飲めるのですね、感謝感謝です(笑)。

発酵中です。この中で泳ぎたい(笑)。

写真ではよく見えませんが、この奥にお酒を絞るフィルターがありました。

お酒の入っているタンクです。一つ持ち帰りたい(笑)

一通り酒蔵を廻ったら、いよいよお酒の試飲です。
ここはカクテルコーナー。

ニコちゃんおちょこ、美味しいお酒を飲みと笑顔になりますね。

啓翁桜がきれいに咲いていました。

ひっぱりうどんコーナーもありました。

試飲と言うよりも、すっかり宴会モードに入ってしまい、帰る頃には思いっきり酔っ払ってしまいました。
酒好きにはたまらないイベントでしたね。
昨日六歌仙酒造でのイベント、「酒蔵参観日」に友達と行ってきました。

最初は酒蔵見学です。
酒蔵といっても内部は工場ですね。

お酒を発酵してくれる酵母です。
この酵母のおかげでお酒が飲めるのですね、感謝感謝です(笑)。

発酵中です。この中で泳ぎたい(笑)。

写真ではよく見えませんが、この奥にお酒を絞るフィルターがありました。

お酒の入っているタンクです。一つ持ち帰りたい(笑)

一通り酒蔵を廻ったら、いよいよお酒の試飲です。
ここはカクテルコーナー。

ニコちゃんおちょこ、美味しいお酒を飲みと笑顔になりますね。

啓翁桜がきれいに咲いていました。

ひっぱりうどんコーナーもありました。

試飲と言うよりも、すっかり宴会モードに入ってしまい、帰る頃には思いっきり酔っ払ってしまいました。
酒好きにはたまらないイベントでしたね。
Posted by たぬちゃん at
17:13
│Comments(3)
2013年02月17日
お菓子作りの体験
今日、おひな様のお菓子作り体験に参加してきました。
まあ、うちの子は男の子ですが、細かいことは気にしない気にしない(笑)。
まずは和菓子作りに挑戦。

続いて、ケーキ作りです。クリームが袖に付きそう・・・・。

さらにクリームを絞って・・・・。

ハイ、完成です。クリームが「これでもかっ!」ってくらい、てんこ盛りです(笑)。

最後にピースサイン。

ちなみにこの後は、家族で近くの旅館にて海鮮釜飯の寒鱈汁セットを頂きました。美味しかった・・・・・。


熱燗とベストマッチでした。
まあ、うちの子は男の子ですが、細かいことは気にしない気にしない(笑)。
まずは和菓子作りに挑戦。

続いて、ケーキ作りです。クリームが袖に付きそう・・・・。

さらにクリームを絞って・・・・。

ハイ、完成です。クリームが「これでもかっ!」ってくらい、てんこ盛りです(笑)。

最後にピースサイン。

ちなみにこの後は、家族で近くの旅館にて海鮮釜飯の寒鱈汁セットを頂きました。美味しかった・・・・・。


熱燗とベストマッチでした。

Posted by たぬちゃん at
23:50
│Comments(0)
2013年02月16日
お菓子の家
先日のバレンタインデー、うちの子供たちにもチョコレートが届きました。実家のお婆ちゃんが送ってくれたものです。

ただのチョコレートではなく、板チョコを組み合わせて、お菓子の家を作るというもの。
お母さんの指導の下、楽しくお菓子の家を作りました。
可愛く飾り付けが出来ました。

最後に作品を持って記念撮影。

う〜ん、美的センスは弟くんの方が上かもしれません。
現在、かろうじて原型を留めておりますが、明日には全て子供たちのおやつになりそうです(笑)。

ただのチョコレートではなく、板チョコを組み合わせて、お菓子の家を作るというもの。
お母さんの指導の下、楽しくお菓子の家を作りました。
可愛く飾り付けが出来ました。

最後に作品を持って記念撮影。

う〜ん、美的センスは弟くんの方が上かもしれません。
現在、かろうじて原型を留めておりますが、明日には全て子供たちのおやつになりそうです(笑)。
Posted by たぬちゃん at
23:44
│Comments(4)
2013年02月03日
今シーズンの初スケート
先日、酒田のスワンスケートリンクに行きました。
今シーズン初、長男くんにとっては生涯2回目、弟くんにとっては人生初スケートになります。
長男君、最初は手すりにつかまってばかり。

弟くんもさすがに無理そうだったので、そりを借りることにしました。
そうしたら、長男くんはそりを押しているうちに、コツを覚えたようです。

最後には結構様になっていましたよ(笑)。

弟くんもそりに乗って楽しそうでした。

そのうち一番スケートが下手なのは、お父さんになりそうです(笑)。
たっぷり運動して、長男くんのヘルメットを取ったら、湯気が上がっていました。
今シーズン初、長男くんにとっては生涯2回目、弟くんにとっては人生初スケートになります。
長男君、最初は手すりにつかまってばかり。

弟くんもさすがに無理そうだったので、そりを借りることにしました。
そうしたら、長男くんはそりを押しているうちに、コツを覚えたようです。

最後には結構様になっていましたよ(笑)。

弟くんもそりに乗って楽しそうでした。

そのうち一番スケートが下手なのは、お父さんになりそうです(笑)。
たっぷり運動して、長男くんのヘルメットを取ったら、湯気が上がっていました。
Posted by たぬちゃん at
22:02
│Comments(0)
2013年01月14日
一足早いハッピーバースディー
今日はお兄ちゃんの水泳教室の日。
それが午後6時までなので、夕食はファミレスで済ませることにし、ココ○に行きました。
ココ○では、誕生日にお祝いをしてくれますが、お兄ちゃんの誕生日は1月20日。一足早いですが、お誕生日を祝って貰いました。

ドラえもんとの記念撮影ですが、弟くんのお口にはお子様ランチのウィンナーが入っています(笑)。
お誕生日のプレゼントとして、記念撮影の写真とアイスクリーム、それとドラえもんのハンカチ(?)を貰いました。
お父さんはワインで乾杯。1杯100円です。

本番(?)の1月20日は、バースデーケーキを買って、自宅でお祝いすることになっています。
それとプレゼントを何にするか、只今検討中です。
それが午後6時までなので、夕食はファミレスで済ませることにし、ココ○に行きました。
ココ○では、誕生日にお祝いをしてくれますが、お兄ちゃんの誕生日は1月20日。一足早いですが、お誕生日を祝って貰いました。

ドラえもんとの記念撮影ですが、弟くんのお口にはお子様ランチのウィンナーが入っています(笑)。
お誕生日のプレゼントとして、記念撮影の写真とアイスクリーム、それとドラえもんのハンカチ(?)を貰いました。
お父さんはワインで乾杯。1杯100円です。

本番(?)の1月20日は、バースデーケーキを買って、自宅でお祝いすることになっています。
それとプレゼントを何にするか、只今検討中です。
Posted by たぬちゃん at
23:48
│Comments(2)
2013年01月04日
天童高原スキー場
昨日3日は、家族で天童高原スキー場に遊びに行ってきました。

スキー場といっても、子供達はまだまだそり遊びです。

そしてそりに飽きると、雪だるま作り。

昼食は東根のお蕎麦屋さんに行って来ました。
冬でも美味しい、冷たい肉そばです。

それにしても、ペアルックが良く似合ってます。

先程鶴岡に戻ってきましたが、道路が滑ったり吹雪で前が見えなくなったり、挙句の果てには由良坂でタンクローリーが坂を登れなくなったりして、苦労して帰ってきました。

スキー場といっても、子供達はまだまだそり遊びです。

そしてそりに飽きると、雪だるま作り。

昼食は東根のお蕎麦屋さんに行って来ました。
冬でも美味しい、冷たい肉そばです。

それにしても、ペアルックが良く似合ってます。

先程鶴岡に戻ってきましたが、道路が滑ったり吹雪で前が見えなくなったり、挙句の果てには由良坂でタンクローリーが坂を登れなくなったりして、苦労して帰ってきました。
Posted by たぬちゃん at
16:16
│Comments(0)
2013年01月01日
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
年末に友達と飲んでいたら、「最近ブログを更新していない」って怒られました。
昨年から始めたフェイスブックにすっかりハマってしまい、すっかり「んだブログ」が疎かになってしまいました。
今年は心を入れ替え(笑)、できる限り更新していきますので、宜しくお願いいたします。
近くの旅館に作ってもらった正月料理(ひらめ)です。原型のあるうちに撮影しました。
あっという間に無くなりました(笑)。

先程、近くの神社に初詣に行ってきました。
今年も宜しくお願いいたします。
年末に友達と飲んでいたら、「最近ブログを更新していない」って怒られました。
昨年から始めたフェイスブックにすっかりハマってしまい、すっかり「んだブログ」が疎かになってしまいました。
今年は心を入れ替え(笑)、できる限り更新していきますので、宜しくお願いいたします。
近くの旅館に作ってもらった正月料理(ひらめ)です。原型のあるうちに撮影しました。
あっという間に無くなりました(笑)。

先程、近くの神社に初詣に行ってきました。

Posted by たぬちゃん at
12:07
│Comments(6)
2012年10月06日
保育園の運動会
今日は弟くんの通園している保育園の運動会。
家族全員で見に行きました。
天気が心配でしたが、なんとか持ってくれて楽しい一日を過ごすことが出来ました。
開会式です。

玉入れ。

大玉転がし。

パン食い競争のパンを美味しくいただきました。

メダルもたくさんいただきました。
ちょっと誇らしげな弟くんです。

最後は保育園で作ってくれた庄内風芋煮で、美味しくランチをいただきました。
家族全員で見に行きました。
天気が心配でしたが、なんとか持ってくれて楽しい一日を過ごすことが出来ました。
開会式です。

玉入れ。

大玉転がし。

パン食い競争のパンを美味しくいただきました。

メダルもたくさんいただきました。
ちょっと誇らしげな弟くんです。

最後は保育園で作ってくれた庄内風芋煮で、美味しくランチをいただきました。

Posted by たぬちゃん at
14:42
│Comments(0)
2012年09月09日
三世代交流会
今日は、地域の活動の一環で三世代交流会に参加してきました。
これは、子供と親、孫と祖父母などでバス旅行するといったもので、僕は長男君と参加してきました。
行き先は、庄内を出発して月山道を通り、まず天童の出羽桜美術館(酒蔵訪問ではありません・・・・笑)、その後山寺へ行くというコースです。
最初は出羽桜美術館。

建物は、かつて創業者の住居だったものを改造したもので、歴史を感じさせる大変立派なものでした。

そこを予想通り子供たちが走り出しまして、壊すと大変なことになるため、親たちも必死になって止めました(笑)。
続いて山寺に行き、まずは昼食です。

なかなか豪華です。
ここでは、これから山寺に登るためビールは我慢(笑)。
昼食の後はいよいよ山寺に登ります。

芭蕉になった気分で、階段を登り始めました。
遠い昔、中学生の頃軽快に登った階段でしたが・・・・・
いや〜きつい、きつい。
ついでに言えば・・・・・・暑い暑い。
ようやく上まで登り、帰ってきた時には、もうすっかりビールモードでした(笑)。
今日自分はドライバーでは無いことを、神に感謝(笑)

つまみは山形名物玉こんにゃく。

帰りのバスの中では、適度な疲れとビールでうとうとしながら帰ってきましたが、子供たちはやっぱり元気ですね。それにしてもゲームやら怪獣やら、小学生の会話についていけません(笑)。
最後に、しばらく○×ブックにほろけて(さりげなく庄内弁をつかってみました・・・・笑)ブログの更新をサボっていましたが、出来るだけ更新していきますので、これからも宜しくお願いいたします。
これは、子供と親、孫と祖父母などでバス旅行するといったもので、僕は長男君と参加してきました。
行き先は、庄内を出発して月山道を通り、まず天童の出羽桜美術館(酒蔵訪問ではありません・・・・笑)、その後山寺へ行くというコースです。
最初は出羽桜美術館。

建物は、かつて創業者の住居だったものを改造したもので、歴史を感じさせる大変立派なものでした。

そこを予想通り子供たちが走り出しまして、壊すと大変なことになるため、親たちも必死になって止めました(笑)。
続いて山寺に行き、まずは昼食です。

なかなか豪華です。
ここでは、これから山寺に登るためビールは我慢(笑)。
昼食の後はいよいよ山寺に登ります。

芭蕉になった気分で、階段を登り始めました。
遠い昔、中学生の頃軽快に登った階段でしたが・・・・・
いや〜きつい、きつい。
ついでに言えば・・・・・・暑い暑い。
ようやく上まで登り、帰ってきた時には、もうすっかりビールモードでした(笑)。
今日自分はドライバーでは無いことを、神に感謝(笑)

つまみは山形名物玉こんにゃく。

帰りのバスの中では、適度な疲れとビールでうとうとしながら帰ってきましたが、子供たちはやっぱり元気ですね。それにしてもゲームやら怪獣やら、小学生の会話についていけません(笑)。
最後に、しばらく○×ブックにほろけて(さりげなく庄内弁をつかってみました・・・・笑)ブログの更新をサボっていましたが、出来るだけ更新していきますので、これからも宜しくお願いいたします。
Posted by たぬちゃん at
23:11
│Comments(0)