2012年07月29日
消防学校一日防災体験入校
今日は三川にある山形県消防学校で開催された、一日防災体験入校に上の子と参加してきました。

午前中は、山形県防災学習館で、ビデオ学習、地震体験、煙の中での避難体験、消火器による消火訓練などを体験しました。
ちなみに消火器による消火訓練のモニターが非常に良く出来ていて、発生した火に(水)消火器を当て続けるとだんだん鎮火していき、最後に消火終了のメッセージが出ます。

昼食は、学校内の食堂でカレーを頂きました。

やっぱ、子供たちはカレーが大好きですね。
みんな美味しそうに食べていました。
午後からは、いよいよ外で訓練体験です。
はしご昇り及び降下訓練です。
うちの子、完全にビビってました(笑)。
でもよく頑張った。

ロープ渡り訓練です。
良くできました。

救急車でのマイク訓練(笑)です。
救急車に乗りながら、マイクを使って「救急車が通ります、救急車が通ります」と拡声器からうちの子の声が流れました。

実際の消防車を使っての放水訓練です。
地元の消防団から、スカウトが来そうですね(笑)。

今日は30℃を超える真夏日でしたが、要所要所に冷たい麦茶を用意してくださり、そして参加者の面倒を見てくださった消防学校の生徒さんたちの礼儀正しいこと。
一日楽しく防災訓練が出来たことに感謝すると共に、生徒さんたちが消防技術だけではなく、人として大事なことをたくさん学んでいることに、とても感心いたしました。
うちの子も将来ここで学ばせてみたいものです。

午前中は、山形県防災学習館で、ビデオ学習、地震体験、煙の中での避難体験、消火器による消火訓練などを体験しました。
ちなみに消火器による消火訓練のモニターが非常に良く出来ていて、発生した火に(水)消火器を当て続けるとだんだん鎮火していき、最後に消火終了のメッセージが出ます。

昼食は、学校内の食堂でカレーを頂きました。

やっぱ、子供たちはカレーが大好きですね。
みんな美味しそうに食べていました。
午後からは、いよいよ外で訓練体験です。
はしご昇り及び降下訓練です。
うちの子、完全にビビってました(笑)。
でもよく頑張った。

ロープ渡り訓練です。
良くできました。

救急車でのマイク訓練(笑)です。
救急車に乗りながら、マイクを使って「救急車が通ります、救急車が通ります」と拡声器からうちの子の声が流れました。

実際の消防車を使っての放水訓練です。
地元の消防団から、スカウトが来そうですね(笑)。

今日は30℃を超える真夏日でしたが、要所要所に冷たい麦茶を用意してくださり、そして参加者の面倒を見てくださった消防学校の生徒さんたちの礼儀正しいこと。
一日楽しく防災訓練が出来たことに感謝すると共に、生徒さんたちが消防技術だけではなく、人として大事なことをたくさん学んでいることに、とても感心いたしました。
うちの子も将来ここで学ばせてみたいものです。
Posted by たぬちゃん at
22:58
│Comments(0)
2012年07月22日
流せ麦切り
今日は家族で、湯田川温泉の梅林公園で開催された、「流せ麦切り」と言うイベントに参加してきました。
麦切りとは鶴岡の名産品で、「小麦粉をこねてのばし包丁で切る」、その作り方に由来します。
その麦切りを、流しそうめんのように流して食べようと言うイベントです。そして今日はあの琴平荘の中華麺も流れます。

我が家族は、最終コーナーの130メートル地点に陣取りました。

初めに流れてきたのは麺一本(笑)。
今日はこれで終わりかと思いましたが、そのうち大量に流れて来ました。

そのうち、トマトも流れてきました(笑)。

麦切りは頭上も流れます(笑)。

初め、ろくに食べれないかと心配しましたが、家族4人で腹一杯麦切りを食べてきました。
食べた後は、お魚釣りを楽しんできました。

梅林公園なので、梅の実もたくさん実ってました。

来年は朝食抜きで臨みたいと思います(笑)。
麦切りとは鶴岡の名産品で、「小麦粉をこねてのばし包丁で切る」、その作り方に由来します。
その麦切りを、流しそうめんのように流して食べようと言うイベントです。そして今日はあの琴平荘の中華麺も流れます。

我が家族は、最終コーナーの130メートル地点に陣取りました。

初めに流れてきたのは麺一本(笑)。
今日はこれで終わりかと思いましたが、そのうち大量に流れて来ました。

そのうち、トマトも流れてきました(笑)。

麦切りは頭上も流れます(笑)。

初め、ろくに食べれないかと心配しましたが、家族4人で腹一杯麦切りを食べてきました。
食べた後は、お魚釣りを楽しんできました。

梅林公園なので、梅の実もたくさん実ってました。

来年は朝食抜きで臨みたいと思います(笑)。
Posted by たぬちゃん at
18:44
│Comments(2)
2012年07月16日
家族旅行
昨日から岩手県雫石方面に家族旅行に出かけ、先程帰ってきました。
昨日の朝庄内を出発した時、そして今日雫石のトレーラーハウスで朝を迎えた時、雨が激しく降っていました。
でも日頃の行いが良いせいか(笑)、外で行動しようとすると雨が上がってくれて、楽しい二日間になりました。
昨日はお昼ぐらいに盛岡インターに到着し、昼食は「やっぱり盛岡にきたら冷麺だべ」という事で、ぴょんぴょん舎に行ってきました。

さすがぴょんぴょん舎。お客様でいっぱいです。
焼肉も美味しそうでしたが、夜はバーベキューなので、やっぱ冷麺にしました。
続いて盛岡手作り村に行って、南部せんべいを焼いたり団子作りの体験をした後、宿泊するトレーラーハウスへ。
外観はこんな感じ。

内装はこんな感じ。

ベッドルームには2段ベッドが2つあって、子供たちは大喜び。

非常に快適でした。管理人の方に聞いたら、5月に内装をリフォームしたそうで、IHコンロ、壁掛け液晶テレビ、冷暖房、シャワートイレなどが設置されていました。
車で10分ぐらいのところに、いつもお世話になっているAコープがあるので買出しに行き、夜はベランダでバーベキューを楽しみました。お風呂は本館(旅館です)の温泉が自由に使えました。
二日目は小岩井農場に行ってきました。午前中は小雨でしたが、だんだん雨が上がって、バター作りやいろんなアトラクションを楽しんできました。
水中ハムスター。玉の中に入って、水の上をくるくる回ります。

ひつじショー。ひつじさんがとってもキュート。

落書きコーナー。書かれているのを見ると、日頃うっぷんが溜まっている方が多いような・・・・。

小岩井といえば、牛乳ですね。

乗馬体験をして来ました。

弟君はポニーです。結構、決まっています。

小岩井農場を夕方出発し、夜9時頃に到着しました。
車の中では、楽しかったことを話してきましたが、特にトレーラーハウスが良い思い出になったようですね。
もちろん、子供たちはもう夢の中ですが、お父さんも疲れたのでもうお休みしようと思います。
昨日の朝庄内を出発した時、そして今日雫石のトレーラーハウスで朝を迎えた時、雨が激しく降っていました。
でも日頃の行いが良いせいか(笑)、外で行動しようとすると雨が上がってくれて、楽しい二日間になりました。
昨日はお昼ぐらいに盛岡インターに到着し、昼食は「やっぱり盛岡にきたら冷麺だべ」という事で、ぴょんぴょん舎に行ってきました。

さすがぴょんぴょん舎。お客様でいっぱいです。
焼肉も美味しそうでしたが、夜はバーベキューなので、やっぱ冷麺にしました。
続いて盛岡手作り村に行って、南部せんべいを焼いたり団子作りの体験をした後、宿泊するトレーラーハウスへ。
外観はこんな感じ。

内装はこんな感じ。

ベッドルームには2段ベッドが2つあって、子供たちは大喜び。

非常に快適でした。管理人の方に聞いたら、5月に内装をリフォームしたそうで、IHコンロ、壁掛け液晶テレビ、冷暖房、シャワートイレなどが設置されていました。
車で10分ぐらいのところに、いつもお世話になっているAコープがあるので買出しに行き、夜はベランダでバーベキューを楽しみました。お風呂は本館(旅館です)の温泉が自由に使えました。
二日目は小岩井農場に行ってきました。午前中は小雨でしたが、だんだん雨が上がって、バター作りやいろんなアトラクションを楽しんできました。
水中ハムスター。玉の中に入って、水の上をくるくる回ります。

ひつじショー。ひつじさんがとってもキュート。

落書きコーナー。書かれているのを見ると、日頃うっぷんが溜まっている方が多いような・・・・。

小岩井といえば、牛乳ですね。

乗馬体験をして来ました。

弟君はポニーです。結構、決まっています。

小岩井農場を夕方出発し、夜9時頃に到着しました。
車の中では、楽しかったことを話してきましたが、特にトレーラーハウスが良い思い出になったようですね。
もちろん、子供たちはもう夢の中ですが、お父さんも疲れたのでもうお休みしようと思います。
Posted by たぬちゃん at
23:17
│Comments(3)
2012年07月01日
クリーンキャンペーン イン 湯野浜
ココロも満タンに、コスモ石油♫
今年もコスモアースコンシャスアクト クリーンキャンペーン イン 湯野浜に上の子と参加してきました。

司会はこの二人。
ワッキー貝山さんと大家香里さん。

海岸にあるゴミを、燃えるものと燃えないものに分けて集めていきます。これは燃えるゴミですね。

集めたゴミは、リズムステーションの旗の下に集めていきます。

そして集めたゴミは、さらにバケツリレーで一箇所に集めます。
参加者が一列になって、ゴミをリレーしていくので、自然と会話が生まれるのが嬉しいですね。

清掃活動の後は、いよいよお楽しみのイベント。
今年はブルーベリー狩り、バスで移動します。
約1時間ほどで到着しました。

今年は雪が多かったので、生育が遅れているそうです。
ですが、ここ数日の好天気で大分熟したそうで、美味しそうな実がたくさん付いていました。

うちの子も、当初実が少ない聞いていただけに、たくさん実がついている様子を見て、美味しそうにたくさん食べてきました。

先日、近所の海岸での清掃活動に参加しましたが、次は海開き直前にも参加したいと思います。
今年もコスモアースコンシャスアクト クリーンキャンペーン イン 湯野浜に上の子と参加してきました。

司会はこの二人。
ワッキー貝山さんと大家香里さん。

海岸にあるゴミを、燃えるものと燃えないものに分けて集めていきます。これは燃えるゴミですね。

集めたゴミは、リズムステーションの旗の下に集めていきます。

そして集めたゴミは、さらにバケツリレーで一箇所に集めます。
参加者が一列になって、ゴミをリレーしていくので、自然と会話が生まれるのが嬉しいですね。

清掃活動の後は、いよいよお楽しみのイベント。
今年はブルーベリー狩り、バスで移動します。
約1時間ほどで到着しました。

今年は雪が多かったので、生育が遅れているそうです。
ですが、ここ数日の好天気で大分熟したそうで、美味しそうな実がたくさん付いていました。

うちの子も、当初実が少ない聞いていただけに、たくさん実がついている様子を見て、美味しそうにたくさん食べてきました。

先日、近所の海岸での清掃活動に参加しましたが、次は海開き直前にも参加したいと思います。
Posted by たぬちゃん at
18:14
│Comments(3)