2011年10月30日
1年生収穫祭
今日は1年生の収穫祭。
学級菜園で収穫した野菜を使って、芋煮汁を作りみんなで食べるという行事です。

まずはコミセンの調理室を使って、食材の前処理です。

うちの長男くん、ちょっと不器用な手付きでコンニャクをちぎっています。女の子の隣で、ちょっと緊張気味(?)。
前処理が終わったら、それらを車に載せて○森山リクリエーション広場に移動しました。
ブロックを使ってかまどを作り調理開始です。
芋煮汁とおにぎりと焼き芋を作りました。

芋煮汁が出来るまでの間を利用して、子供達はブルーベリーの苗木を植えました。寒さ対策のためたくさんの枯葉で覆っているので、ちょっと分かり難いですね。

学校行事なのでアルコール抜きの、極めて健康的な芋煮会でしたが、山の上で食べる芋煮汁はとても美味しかったです。
それに子供たちが丹精込めて育てた野菜たちなので、美味しさも格別ですね。
ちなみにおっさんだけの芋煮会は、たいてい飲み屋で行われます(笑)。
学級菜園で収穫した野菜を使って、芋煮汁を作りみんなで食べるという行事です。
まずはコミセンの調理室を使って、食材の前処理です。
うちの長男くん、ちょっと不器用な手付きでコンニャクをちぎっています。女の子の隣で、ちょっと緊張気味(?)。
前処理が終わったら、それらを車に載せて○森山リクリエーション広場に移動しました。
ブロックを使ってかまどを作り調理開始です。
芋煮汁とおにぎりと焼き芋を作りました。
芋煮汁が出来るまでの間を利用して、子供達はブルーベリーの苗木を植えました。寒さ対策のためたくさんの枯葉で覆っているので、ちょっと分かり難いですね。
学校行事なのでアルコール抜きの、極めて健康的な芋煮会でしたが、山の上で食べる芋煮汁はとても美味しかったです。
それに子供たちが丹精込めて育てた野菜たちなので、美味しさも格別ですね。
ちなみにおっさんだけの芋煮会は、たいてい飲み屋で行われます(笑)。
Posted by たぬちゃん at
18:32
│Comments(4)
2011年10月28日
白鳥の落穂拾い
今年もたくさんの白鳥がシベリアからやってきました。
今日は一日良い天気で、たくさんの白鳥が稲刈りの終わったばかりの田んぼで、落穂拾いをしていました。


鳥海山もとてもきれいでした。

このところ、週末になると天気が崩れていたので、今度の土日、特に日曜日は学校行事があるため晴れて欲しいです。
今日は一日良い天気で、たくさんの白鳥が稲刈りの終わったばかりの田んぼで、落穂拾いをしていました。
鳥海山もとてもきれいでした。
このところ、週末になると天気が崩れていたので、今度の土日、特に日曜日は学校行事があるため晴れて欲しいです。
Posted by たぬちゃん at
00:21
│Comments(2)
2011年10月23日
あじまん
今日は、朝のうちは晴れていましたが、その後は雨が降ったり止んだり。
と言うことで、今日のお出かけは家族でお買い物だけになりました。
夏は閉店ですが、秋から開店するのは「あじまん」ですね。
今日、今シーズン初めての「あじまん」を食べてきました。

あつあつの「あじまん」。
寒いときにぴったりのおやつですね。
あんこがびっしり入っていて、とても美味しかったです。
ちなみに11月は、「おさつかぼちゃ」あじまんがスペシャルメニューのようです。

来月になったら食べに行きましょう。
《鶴岡市駅伝》
今日は鶴岡市駅伝で、10時くらいに自宅前を通過しました。あっちこっちで応援する声が響いていました。結局何処が優勝したのかな。

《小学校文化祭》
昨日は、小学1年生の長男くんの通う小学校で文化祭がありました。僕は仕事で行けませんでしたが、嫁さんが撮影してきた長男くんの絵に感心しました。
「上手になったな~」
と言うことで、今日のお出かけは家族でお買い物だけになりました。
夏は閉店ですが、秋から開店するのは「あじまん」ですね。
今日、今シーズン初めての「あじまん」を食べてきました。
あつあつの「あじまん」。
寒いときにぴったりのおやつですね。
あんこがびっしり入っていて、とても美味しかったです。
ちなみに11月は、「おさつかぼちゃ」あじまんがスペシャルメニューのようです。

来月になったら食べに行きましょう。
《鶴岡市駅伝》
今日は鶴岡市駅伝で、10時くらいに自宅前を通過しました。あっちこっちで応援する声が響いていました。結局何処が優勝したのかな。
《小学校文化祭》
昨日は、小学1年生の長男くんの通う小学校で文化祭がありました。僕は仕事で行けませんでしたが、嫁さんが撮影してきた長男くんの絵に感心しました。
「上手になったな~」
Posted by たぬちゃん at
21:57
│Comments(2)
2011年10月16日
「緑の鶴岡 農林水産まつり」に行ってきました
今日、小真原運動公園で開催された「緑の鶴岡 農林水産まつり」に家族で行ってきました。
まずはいのしし君(?)からお出迎え。

いま一つ、いのししかどうか、また鶴岡市といのししとの関連性について良く分かりませんが、まあ子供が喜んでいたので、まあ良いか(笑)。
さすが農林水産まつり、いろんな出店がありました。
鶴岡は海に面しているので、海の幸が主体ですが、これは鮎いっぱいです。

やつめうなぎだそうです。お口がとってもキュート(笑)。

昔ながらの上棟式です。これも売り物だそうです。

お昼は豚汁うどんを頂きました。
意外と豚汁とうどんは、相性が良いですね。美味しかったです。

それとチジミですね。最近うちの長男君が、ちょっと辛いものでも、好んで食べるようになりました。

チェンソーアートです。
迷彩服姿でちょっと厳ついお兄ちゃんが、ちとミスマッチの物を作っているので、ちょっと笑ってしまいました。
もちろん作品は素晴らしかったです。


そこで、うちの長男君も木工教室にチャレンジしました。作るのは木製CDケース入れです。
見ていて最初怖かったのですが、次第にハンマーの使い方が美味くなってきました。
さすがにのこぎりは、お父さんとお母さん担当です。

約1時間でようやく完成。

出来上がりは、隙間があったりゆがんでいたり、ちょっと不細工でしたが、良く頑張りました。

ちょっと不細工な木製CDケースは、今長男君の机の上に乗っています。
まずはいのしし君(?)からお出迎え。
いま一つ、いのししかどうか、また鶴岡市といのししとの関連性について良く分かりませんが、まあ子供が喜んでいたので、まあ良いか(笑)。
さすが農林水産まつり、いろんな出店がありました。
鶴岡は海に面しているので、海の幸が主体ですが、これは鮎いっぱいです。
やつめうなぎだそうです。お口がとってもキュート(笑)。
昔ながらの上棟式です。これも売り物だそうです。
お昼は豚汁うどんを頂きました。
意外と豚汁とうどんは、相性が良いですね。美味しかったです。
それとチジミですね。最近うちの長男君が、ちょっと辛いものでも、好んで食べるようになりました。
チェンソーアートです。
迷彩服姿でちょっと厳ついお兄ちゃんが、ちとミスマッチの物を作っているので、ちょっと笑ってしまいました。
もちろん作品は素晴らしかったです。
そこで、うちの長男君も木工教室にチャレンジしました。作るのは木製CDケース入れです。
見ていて最初怖かったのですが、次第にハンマーの使い方が美味くなってきました。
さすがにのこぎりは、お父さんとお母さん担当です。
約1時間でようやく完成。
出来上がりは、隙間があったりゆがんでいたり、ちょっと不細工でしたが、良く頑張りました。
ちょっと不細工な木製CDケースは、今長男君の机の上に乗っています。
Posted by たぬちゃん at
20:43
│Comments(0)
2011年10月10日
落花生プロジェクト
連休3日目、今日は朝から青空で、絶好の稲刈り日和ですね。
さて5月から始めた落花生プロジェクト、昨日収穫を行いましてついに終わりを迎えました。

5月初め、気まぐれで落花生の種を買ってきまして、そこから落花生プロジェクトが開始致しました。
脱脂綿の上で、発芽作業開始です。

それから2週間ほどで芽が出始めました。

次にプランターに植えてみたら、2週間ほどで立派な芽が出てきました。

それからは、太陽の陽を浴びながら、どんどん成長していきました。

7月にはついに黄色の花が咲き始めました。

そしていよいよ収穫。
プランターなので、あまり実は付きませんでしたが、それでも子供たちは、土の中からピーナッツが出てくるのを興味深く見ていました。

収穫した落花生です。乾燥させると、美味しいピーナッツの出来上がりです。

今度は来年の春のために、チューリップの植え付けを開始いたします。
さて5月から始めた落花生プロジェクト、昨日収穫を行いましてついに終わりを迎えました。
5月初め、気まぐれで落花生の種を買ってきまして、そこから落花生プロジェクトが開始致しました。
脱脂綿の上で、発芽作業開始です。
それから2週間ほどで芽が出始めました。
次にプランターに植えてみたら、2週間ほどで立派な芽が出てきました。
それからは、太陽の陽を浴びながら、どんどん成長していきました。
7月にはついに黄色の花が咲き始めました。
そしていよいよ収穫。
プランターなので、あまり実は付きませんでしたが、それでも子供たちは、土の中からピーナッツが出てくるのを興味深く見ていました。
収穫した落花生です。乾燥させると、美味しいピーナッツの出来上がりです。
今度は来年の春のために、チューリップの植え付けを開始いたします。
Posted by たぬちゃん at
09:16
│Comments(0)
2011年10月08日
栗拾い
今日から3連休。
とは言え、お母さんと長男くんは、稲刈りのため田んぼに出動です。
そこで、お父さんは次男くんを連れてドライブに出かけ、道の駅月山にある観光栗園で栗拾いをしてきました。
次男くんは袋を持ちながら、栗を拾う気満々です。

地面にはたくさん栗が落ちていました。
ただ栗以上に、中身の無いイガイガが多数散乱していましたが(笑)。

約1時間、園内を散歩しながら栗を拾い、ビニール袋いっぱいになりました。

ここの入場料は、おとな200円でとてもお得です。もちろん拾った栗は買い上げになり、1kg400円でした。
栗ご飯が楽しみです。
とは言え、お母さんと長男くんは、稲刈りのため田んぼに出動です。
そこで、お父さんは次男くんを連れてドライブに出かけ、道の駅月山にある観光栗園で栗拾いをしてきました。
次男くんは袋を持ちながら、栗を拾う気満々です。
地面にはたくさん栗が落ちていました。
ただ栗以上に、中身の無いイガイガが多数散乱していましたが(笑)。
約1時間、園内を散歩しながら栗を拾い、ビニール袋いっぱいになりました。
ここの入場料は、おとな200円でとてもお得です。もちろん拾った栗は買い上げになり、1kg400円でした。
栗ご飯が楽しみです。
Posted by たぬちゃん at
23:38
│Comments(0)
2011年10月08日
仙台出張
一昨日は仙台に出張でした。
高速バスで月山道を通りましたが、紅葉はまだまだのようですね。
さて仙台に到着したら、とりあえず昼食。
今回は前日のリサーチから、ラーメンBOOに行ってきました。豚骨ラーメンが美味しいと言うことです。

もうちょっと九州豚骨ラーメンのように、豚骨の香りが強くても良いかなって思いましたが、美味しく頂いてきました。

どんぶりにローマ字で「北の国でうまれた豚骨ラーメン」と書いてありましたが、調べてみると「むつみ屋」さんの系列なんですね。

禁煙マークも可愛かったです。
その後は、某所で眠気を堪えながら講習会を聴講してきました。
夕食はサイゼリアで、ワインとハンバーグ。

一人でも気楽に入れて、ワインは500mlのデカンターで370円。やっぱお得です。
《今日の懐かしの一曲》
初めての邦楽です。
先日、急に懐かしくなって八神純子のアルバムをレンタルしてきました。
AKBも良いけど、この時代は実力のある歌手が多かった。
高速バスで月山道を通りましたが、紅葉はまだまだのようですね。
さて仙台に到着したら、とりあえず昼食。
今回は前日のリサーチから、ラーメンBOOに行ってきました。豚骨ラーメンが美味しいと言うことです。
もうちょっと九州豚骨ラーメンのように、豚骨の香りが強くても良いかなって思いましたが、美味しく頂いてきました。
どんぶりにローマ字で「北の国でうまれた豚骨ラーメン」と書いてありましたが、調べてみると「むつみ屋」さんの系列なんですね。
禁煙マークも可愛かったです。
その後は、某所で眠気を堪えながら講習会を聴講してきました。
夕食はサイゼリアで、ワインとハンバーグ。
一人でも気楽に入れて、ワインは500mlのデカンターで370円。やっぱお得です。
《今日の懐かしの一曲》
初めての邦楽です。
先日、急に懐かしくなって八神純子のアルバムをレンタルしてきました。
AKBも良いけど、この時代は実力のある歌手が多かった。
Posted by たぬちゃん at
09:46
│Comments(2)
2011年10月04日
雨の中の庄内鍋バトル
今日も寒いですね。
でもようやく青空が出てきました。
一昨日の日曜日は、道の駅「いろり火の里」で、庄内鍋バトルがありました。
朝から雨でしたが、毎年楽しみにしているイベントなので、子供たちを連れて行ってきました。
ちなみにお母さんは、稲刈りの手伝いに出動中でした。


さすがに雨の中の鍋試食はちょっと厳しい。
急いで2食確保して、テントの下で子供たちと試食しました。

子供たちはチャーシュー入りの鍋がお気に入りのようでしたが、お父さんはもつ鍋が一番気に入りました。

その後は、産業展やうまいもの市をゆっくり見たかったのですが、雨の中、子供たちを連れて歩くのは大変。
そこで、いつものマック(国道112号線のパチンコ屋さんの隣)で雨宿りです。

お前ら、このくそ寒い中、アイス食べて寒くないか?(笑)。
でもようやく青空が出てきました。
一昨日の日曜日は、道の駅「いろり火の里」で、庄内鍋バトルがありました。
朝から雨でしたが、毎年楽しみにしているイベントなので、子供たちを連れて行ってきました。
ちなみにお母さんは、稲刈りの手伝いに出動中でした。
さすがに雨の中の鍋試食はちょっと厳しい。
急いで2食確保して、テントの下で子供たちと試食しました。
子供たちはチャーシュー入りの鍋がお気に入りのようでしたが、お父さんはもつ鍋が一番気に入りました。
その後は、産業展やうまいもの市をゆっくり見たかったのですが、雨の中、子供たちを連れて歩くのは大変。
そこで、いつものマック(国道112号線のパチンコ屋さんの隣)で雨宿りです。
お前ら、このくそ寒い中、アイス食べて寒くないか?(笑)。
Posted by たぬちゃん at
13:10
│Comments(0)