2010年04月11日
湯殿山に登ってきました
今日は今シーズンラストのスノーシューと言うことで、月山にある山形県立自然博物館を出発して、湯殿山山頂を目指しスノーシュートレッキングを楽しんできました。
今日のパーティはスノーシューとテレマークスキーが半々くらい。
朝9時に出発して、3時間ほとんど上り坂です。
上り坂はメタボにはキツイ。
ブナ林を過ぎたあたりから、山の稜線に沿って登る登る。
それにしても「良くスキーで登れるもんだね」と感心しました。

ようやく頂上。
頂上に達すると、やはり心地良い達成感がありますね。
疲れが吹っ飛んでしまいました。

ただ残念ながら、今日の山頂はキリと雲がかかっていて、鳥海山が良く見えません。

そうしたら、その時奇跡が。
急にキリと雲が晴れて、美しい鳥海山が顔を出し始めました。湯殿山山頂から見る鳥海山はとても美しかったです。

ハイ、山に登ったら、次は降りなくちゃね。
降りるのはやっぱりテレマークスキーが良いですね。
急な坂道をスノーシューで降りるのは、結構大変でした。

下りはやはり早く、2時間ほどで到着しました。
さすがに疲れましたね。
来シーズンは是非蔵王も登ってみたいな。
さて昨日、月山スキー場がオープンしました。
帰りに寄ってみましたが、きれいに除雪してあります。
皆様も如何ですか。

スキー場です。

スキー場から見た湯殿山です。
良くあんなところに登ったねと感慨深いです。

PS.実は今日、湯殿山に登る予定ではありませんでした。ツアーを間違えて、登山愛好会朋○会のパーティに付いて行ってしまいました。それにも関わらず、暖かく指導して下さり最後まで面倒を見て下さった朋○会の皆様に、この場を借りて深く感謝申し上げます。
今日のパーティはスノーシューとテレマークスキーが半々くらい。
朝9時に出発して、3時間ほとんど上り坂です。
上り坂はメタボにはキツイ。
ブナ林を過ぎたあたりから、山の稜線に沿って登る登る。
それにしても「良くスキーで登れるもんだね」と感心しました。
ようやく頂上。
頂上に達すると、やはり心地良い達成感がありますね。
疲れが吹っ飛んでしまいました。
ただ残念ながら、今日の山頂はキリと雲がかかっていて、鳥海山が良く見えません。
そうしたら、その時奇跡が。
急にキリと雲が晴れて、美しい鳥海山が顔を出し始めました。湯殿山山頂から見る鳥海山はとても美しかったです。
ハイ、山に登ったら、次は降りなくちゃね。
降りるのはやっぱりテレマークスキーが良いですね。
急な坂道をスノーシューで降りるのは、結構大変でした。
下りはやはり早く、2時間ほどで到着しました。
さすがに疲れましたね。
来シーズンは是非蔵王も登ってみたいな。
さて昨日、月山スキー場がオープンしました。
帰りに寄ってみましたが、きれいに除雪してあります。
皆様も如何ですか。
スキー場です。
スキー場から見た湯殿山です。
良くあんなところに登ったねと感慨深いです。
PS.実は今日、湯殿山に登る予定ではありませんでした。ツアーを間違えて、登山愛好会朋○会のパーティに付いて行ってしまいました。それにも関わらず、暖かく指導して下さり最後まで面倒を見て下さった朋○会の皆様に、この場を借りて深く感謝申し上げます。
Posted by たぬちゃん at
20:53
│Comments(6)