2011年02月05日
鶴岡駅前通り冬まつり
今日、鶴岡駅前通り冬まつりが鶴岡駅前で開催されるのを市報で知り、会社の帰りに立ち寄ってみました。

会場前にあった看板です。
今年で3年目なんですね。

ただ・・・・未だに旧ジャスコ跡地となっており、複雑な思いがしました。
駅前の一等地なのに、新しい商業施設が入っていないのは残念です。
以下は、氷像とそのライトアップされている様子です。
氷像とろうそくの光がとても幻想的でした。




ただ気になったのは、見物客が少ないように思えました。
せっかくのイベントなのに、ちょっとPR不足のように感じました。
今日の鶴岡駅前です。
大雪も一休みして、ここ数日暖かい日が続きました。
でもまだまだ道路脇には、雪が山になっております。
春はまだまだ先ですね。
会場前にあった看板です。
今年で3年目なんですね。
ただ・・・・未だに旧ジャスコ跡地となっており、複雑な思いがしました。
駅前の一等地なのに、新しい商業施設が入っていないのは残念です。
以下は、氷像とそのライトアップされている様子です。
氷像とろうそくの光がとても幻想的でした。
ただ気になったのは、見物客が少ないように思えました。
せっかくのイベントなのに、ちょっとPR不足のように感じました。
今日の鶴岡駅前です。
大雪も一休みして、ここ数日暖かい日が続きました。
でもまだまだ道路脇には、雪が山になっております。
春はまだまだ先ですね。
2011年02月05日
風邪ひいた・・・・・・・・
ここ2~3日、くしゃみと鼻水、微熱が続き、そんな時に限って仕事が忙しくて、昨日何とか医者に行ってきたら、とりあえずインフルエンザは陰性。
今日はおかげ様で大分良くなりました。
とは言え、いつもは晩酌タイムですが、今夜は生姜湯を飲んでいます。
さて、風邪をひいてなかなかブログをアップできませんでしたが、この間我が家族ではいろいろイベントがありました。
まずは恵方巻き。
山形の内陸出身の私には、ほとんど馴染みの無い行事ですが、このあたりでは恵方の方角に向かって笑いながら食べると福が来るそうです。
お兄ちゃん、口に思いっきり突っ込んでいます。

弟君は方角が違うようですが、まあいっか。
ちなみにとなりはお母さんです。

その後は豆まきですね。
内陸では炒った大豆でしたが、このあたりは落花生を撒きます。
まあ、後の処理が楽で良いですね。
ここに引っ越してきてから数年経ちますが、いまだにカルチャーショックが色々あります。
「鬼は外、福は内」と大きな声を出しながら、たくさん豆を撒きました。


弟君も紙でマスを作ってもらって、お兄ちゃんの後ろをついていきながら、豆を撒きました。


子供たちも楽しかったようです。
こういった日本の伝統文化は大切に守っていきたいですね。
最後に、注文していたお兄ちゃんの学習机が到着しました。

しばらくはリビングに置くつもりです。
早速、読み書きの練習をしているようです。
いよいよ4月から小学生、勉強頑張れよ。
今日はおかげ様で大分良くなりました。
とは言え、いつもは晩酌タイムですが、今夜は生姜湯を飲んでいます。
さて、風邪をひいてなかなかブログをアップできませんでしたが、この間我が家族ではいろいろイベントがありました。
まずは恵方巻き。
山形の内陸出身の私には、ほとんど馴染みの無い行事ですが、このあたりでは恵方の方角に向かって笑いながら食べると福が来るそうです。
お兄ちゃん、口に思いっきり突っ込んでいます。
弟君は方角が違うようですが、まあいっか。
ちなみにとなりはお母さんです。
その後は豆まきですね。
内陸では炒った大豆でしたが、このあたりは落花生を撒きます。
まあ、後の処理が楽で良いですね。
ここに引っ越してきてから数年経ちますが、いまだにカルチャーショックが色々あります。
「鬼は外、福は内」と大きな声を出しながら、たくさん豆を撒きました。
弟君も紙でマスを作ってもらって、お兄ちゃんの後ろをついていきながら、豆を撒きました。
子供たちも楽しかったようです。
こういった日本の伝統文化は大切に守っていきたいですね。
最後に、注文していたお兄ちゃんの学習机が到着しました。
しばらくはリビングに置くつもりです。
早速、読み書きの練習をしているようです。
いよいよ4月から小学生、勉強頑張れよ。